スピードメーターの定義 JIS規格
古くは機械式スピードメーターの時代までさかのぼりJISの定義によって定められています。
一般的にはメーターワイヤーがスピードメーターに連結されメーターワイヤーの回転数によりスピードメーターの針が時速を表示します。
その時、スピードメーター内部に設けられているパルス発生装置がメーターワイヤの回転数に応じたパルスを生成し、
CPUなどに信号を送ります。
その信号を車速パルスと言います。
この車速パルス信号はメーカーや車種により異なりますが
ワイヤ1回転あたり 「2パルス」 「4パルス」 「8パルス」が代表されます。
そうなんです。 車速パルスとは、タイヤ1回転ではなく、「メーターワイヤ1回転で何パルス」と定められているのです。
こちらがJISの定義です。
詳しく知りたい方はJISのホームページのJIS検索から JIS_D5601を検索してみてください。
下の写真はスピードケーブルに対する車速パルスとの関係性の抜粋です。
では、タイヤ1回転あたりの車速パルス数は?
メーターワイヤの回転数が毎分637回転の時にスピードメーターの指針は60km/hを表示します。
メーターワイヤ1回転につき車速パルス数が2パルスの場合の車速パルス数は
637(ワイヤ回転)×2(パルス)=1274パルス
1274パルスは毎分ですから毎秒21.23パルス(Hz)発生していることとなります。
時速60km/h時のタイヤの回転数はタイヤの外径により異なりますので
一般サイズの 215/45−17 サイズの場合のタイヤ外径が626mm(ブリヂストン・REGNO)ですので
タイヤ外径を625mmとします。
タイヤ外径が625mmの場合、時速60km/h走行時のタイヤの回転数は毎秒8.49回転。
21.23(パルス) ÷ 8.49(タイヤ回転) = 2.5(パルス) となります。